| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第56回全国大会 (2009年3月,盛岡) 講演要旨


一般講演(ポスター発表) PB1-301

冷温帯スギ・落葉広葉樹混交林におけるブナの更新過程

*國永知裕(京都府大・院・生命環境),平山貴美子(京都府大・院・生命環境),嵜元道徳(京大・フィールド研),高原光(京都府大・院・生命環境)

日本の冷温帯の極相種であるブナの更新に関する研究は盛んに行われ、これまで林床に密生するササの存在や林冠ギャップの重要性が指摘されてきた。近年では、ブナ親木周辺での種子・実生の齧歯類や菌類による密度・距離依存的な死亡、さらにはブナと混交する他の落葉広葉樹の開葉時期の違いがブナの更新に大きな影響を与えることが報告されている。ブナの更新には林冠部の構成が重要な鍵を握っているといえる。日本海側の冷温帯域では天然スギが断続的に分布しており、そこではしばしばブナとスギが混交している。スギは常緑の樹冠を持つため、こうした混交林でのブナの更新には既往の報告と異なるメカニズムが働いている可能性がある。本研究では人為撹乱の記録のない冷温帯スギ・落葉広葉樹混交林の尾根部に40×40mの調査プロットを設け、ブナの全実生、稚樹(DBH<10cm)のサイズ、成長量、位置、虫害の状況等を記録するとともに、全上層木(DBH≧10cm)の樹冠投影図の作成を行い、冷温帯スギ・落葉広葉樹混交林でのブナの更新過程を解明することを目的とした。

分布解析の結果、ブナ実生(当年〜三年生)は集中分布を示し、ブナ樹冠下に多くスギ樹冠下では期待値より有意に少なかった。サイズが大きくなると分布はランダムとなったが、ブナ上層木とは12m前後のスケールで同所的となっていた。これはブナの樹冠半径を5m程度越えるスケールである。さらに、ブナ稚樹はブナの樹冠縁から5m以内で多く分布する傾向があった。ブナ稚樹のサイズ構造は、ブナや広葉樹の樹冠下では不連続であったが、スギ樹冠下では連続的であった。なお、成長量は稚樹の高さのみに影響され、上層の樹冠には影響されなかった。以上より、ブナ樹冠周囲のスギの樹冠下がブナの更新サイトであることが推察された。


日本生態学会