| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第56回全国大会 (2009年3月,盛岡) 講演要旨 |
シンポジウム S22-2
陸域生物圏は森林、草原、農耕地などの様々な生態系から構成されている。したがって、陸域生態系の炭素動態・収支を理解するためには、それぞれの生態系における現象を詳細に観測・評価しなければならない。陸域生態系の炭素(CO2)の循環経路は以下のように要約できる。大気中の炭素は、植物の光合成によって総生産として固定され、そのうちの一部が呼吸として消費され大気中にもどっていく。その残りの炭素が純生産として植物に固定される。この固定された炭素の一部は、リター(落葉や枯れ枝など)として土壌中の分解者に供給される。一方、土壌からの炭素の移出は、土壌微生物・動物の呼吸による土壌有機物の分解に伴って起こる。このように炭素(CO2)は大気から植物に固定され、それから植物の呼吸により大気にかえる経路、昆虫等の捕食者に利用され後で大気にかえる経路、そしてリター等の有機物として土壌に入り、そこから大気にかえる経路から成り立っている。
したがって、陸域生態系の炭素収支、すなわち、土壌および植物への炭素の移出と移入の量的なバランスを評価する上で、植物の炭素固定量と呼吸量、土壌圏における炭素の動態(フラックス)は重要な要因となる。しかし、特に土壌圏における炭素動態・収支は十分に検討・評価されていないのが現状である。その理由は、「土壌圏有機物の分解・蓄積メカニズムや化学的実態に関する知見が不十分である」、「土壌炭素動態の環境応答機能の理解が十分でない」、「土壌圏炭素動態を評価するためのモデルが不十分である」等の問題点があるために、高い精度での定量的な評価ができないからである。
本講演では、陸域生態系の炭素循環の概念を解説するとともに、炭素循環研究において解決しなければならない問題点について述べる。