| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第57回全国大会 (2010年3月,東京) 講演要旨


一般講演(口頭発表) F1-01

地域景観に対応した林内植生の存在: 扇状地から丘陵地に至る里山林の比較

*平吹喜彦(東北学院大・教養), 福岡公平(国立青少年教育振興機構), 佐藤麻衣子(宮城教育大・教育), 荒木祐二(東大・アジア生物資源センター)

はじめに

地域の景観は地形や植生、人為などによって特徴づけられるが、広域に分布する植生タイプでは、群落特性が景観領域間でどれほど変化するのだろうか? また、相違があるとすれば、どのような要因・発現機構が関与しているのだろうか? ・・・・・ 本研究では、半径8kmほどの領域内で、隣接する扇状地/里地と丘陵地/里山を取り上げ、二次林を代表するコナラ林とスギ植林を指標群落として、この課題を検討した。

調査地の概要・調査方法

野外調査は、岩手県南西部に位置する胆沢扇状地と平泉・衣川丘陵で、2000〜2002年に実施した。「扇状地−散居集落・孤立林/残存林」と「丘陵地−丘麓集落・丘覆林」という2型の領域内で(海抜55〜265m)、林冠が18m前後でうっぺいした、緩斜面上の植分を抽出し、植物社会学的な方法で植生を調べた(方形区は15m×15m)。早春季と夏季に収集したデータを統合し、TWINSPANで解析した後、植生タイプ間で種・生育形組成、優占度、種の多様度、階層構造、地理的分布パターンなどを比較した。

結果・考察

1. コナラ林とスギ植林はそれぞれ、立地(扇状地の低位、中位、高位、および丘陵地)と施業・利用履歴(孤立林、残存林、丘覆林; 屋敷林、農用林、用材林、薪炭林)に対応して、3タイプが明瞭に区分された。

2. コナラ林とスギ植林はともに、扇状地の植分では鳥散布型植物が豊富で(出現種の45%前後)、また丘陵地の植分に比べて自然度・種多様度が幾分低く、扇状地内で均質化した林内植生が形成されていた。両者の相違は立地の違い以上に、里地・里山の森としての施業・利用履歴、および散布体の到達状況(散布源からの距離や散布種子の総数など)に強く影響されていると推察した。


日本生態学会