| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第57回全国大会 (2010年3月,東京) 講演要旨


一般講演(ポスター発表) P1-320

岩手県国見試験地におけるブナ択伐天然更新施業20年後の更新状況

*杉田久志,八木橋勉,櫃間 岳(森林総研東北),高橋利彦(木工舎「ゆい」)

1970年頃から高標高・多雪地帯の国有林で天然下種更新を期待するブナ天然林施業が行われた。ブナ天然更新技術に関する研究の成果として、下層植生を除くなど更新を補助するための地床処理が必要であることが明らかにされていたにもかかわらず、事業レベルで実施された施業では地床処理が省略された場合が多かった。そのような施業林ではブナの更新が思わしくない事例も報告され、森林の劣化が進行して、極端な場合にはササ原の状態が続き、環境保全上憂慮される事態が危惧されているが、実態は明らかにされていない。本研究では、択伐天然下種更新施業(天然下種第2類)が実施されたササ型林床ブナ林の事例について伐採20年後における更新実態調査を行った。調査地は岩手県雫石町国見地区で、標高790〜830m、最深積雪深3〜4m、林床にはチシマザサが密生している。伐採作業は1989年の夏季に実施され、主にトラクタによって集材された。伐採率は材積で30%程度とされているが、部分的にはもっと高率の場所もある。非施業区P1 (樹冠被覆率91%)、弱度伐採区P2 (54%)、強度伐採区P3(6%)の50m×30mのプロットを3つ設置した。プロット内の高さ1.3m以上の全ての樹木(低木樹種を除く)について胸高直径、高さ、位置を測定し、1m×2mのサブコドラートを設置して実生とササの調査も行った。調査は1998年(伐採9年後)と2009年(20年後)に行った。非施業区ではブナの実生・稚樹は極めて乏しく、しかも高さ30cmを超えるものはなかった。弱度伐採区では、ブナの幼樹が比較的多く、ホオノキなどの高木種の幼樹もみられたが、数千本/haのオーダーにすぎなかった。強度伐採区では、多数の幼樹がみられたが、コシアブラ、ハウチワカエデなどの中高木種が大半を占めた。ブナ稚幼樹は弱度伐採区で最も多くみられた。


日本生態学会