| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第57回全国大会 (2010年3月,東京) 講演要旨


シンポジウム S16-3

農水省プロジェクト研究「農業に有用な生物多様性の指標および評価手法の開発」の概要

田中幸一(農環研)

2008年度から5年間の計画で,農林水産省委託プロジェクト研究「農業に有用な生物多様性の指標及び評価手法の開発」が開始された。この発表では,本プロジェクトの概要を紹介するとともに,どのようなデータが得られるかを示して,その活用方法について議論の材料を提供したい。

近年,環境保全型農業の推進が図られている。この農業は,化学合成肥料・農薬の使用量を減らすなど,環境に対する負荷を小さくする点で,環境に対してプラスの効果があるが,生物多様性に対する効果については定量的なデータは少ない。本プロジェクトでは,農業生態系における生物多様性の保全・向上に対する環境保全型農業の効果を科学的に評価するために,その効果を表す指標を開発することを目的としている。指標として対象とする生物は,主に害虫の天敵など農業に有用な生物に絞っている。基本的な指標の選定方法は,環境保全型農業圃場・地域と慣行農業圃場・地域との間で,生息する生物の種および個体数を比較し,環境保全型農業圃場・地域で多い種を指標生物候補とすることである。指標を選抜する課題では,水田,果樹,野菜圃場などを調査地として,延べ50近い全国の地域で調査を行っている。対象とする指標生物は天敵類が中心であるが,調査は害虫やその他の昆虫(ただの虫)も含めて行われている。プロジェクトでは,初めの2年間で指標生物の候補を選び,3年目以降は候補種を対象として調査法および評価法の開発を行うこととされており,したがって多種(群集)に関するデータは2年間のものとなる。以上のことから,基本的には,栽培管理および地域の違いによって特徴づけられるデータが得られるといえる。


日本生態学会