| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第57回全国大会 (2010年3月,東京) 講演要旨


企画集会 T23-4

見過ごされた消費者の役割:生物多様性−生態系機能の関係

加賀田秀樹(京都大・生態研)

生物群集の構造は、それを構成する個々の種の個体群動態と生物群集の構造そのものが、生物間の相互作用の改変を介して互いに影響を及ぼし合いつつ、両者が共発展的に変化するというフィードバックの帰結として理解されるようである。これは、生物群集を理解するためには、生物群集を構成する生物を理解することが重要であると言い換えることができるだろう。では、ここであえて問いたい。生物群集の「内側」を理解することだけで生物群集を本当に理解することができるのだろうか? 

改めて指摘するまでもなく、温度や降水量などの非生物的な環境要因が生物群集の構造を大局に規定しているという観点は古くからあった。生物は、非生物的な環境を含む生態系という枠組みのなかで、生命活動を営んでいる。それならば、生物群集を生態系という枠組みから見つめ直すことで、つまり生物群集の「外側」を理解することによって、生物群集をより理解することができるかどうか、考えてみたい。

ここで注目したいのは、生物は非生物的な環境に規定される一方で、非生物的な環境を改変することができるということである。すでに、このような視点はPlant-soil feedback仮説に代表されるように、植物の種構成と土壌の関係を理解するうえで重要な手がかりとなっている。それでは、決して少なくない数の群集生態学者が研究対象としている消費者群集を理解するうえでも、同じような視点が有効であろうか?

本発表では、陸上生態系の節足動物消費者を対象とした研究例を中心に、生態系という枠組みのなかでの消費者の役割、消費者群集構造と生態系機能の関係といったところから、生物群集の内側と外側を眺めていきたい。

と、こんな話をする予定である。


日本生態学会