| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第58回全国大会 (2011年3月,札幌) 講演要旨


一般講演(ポスター発表) P1-151

落葉広葉樹林及び常緑針葉樹林におけるリター含水率の野外連続測定

*増田莉菜(早稲田大・人間科),友常満利,関根有哉,吉竹晋平(早稲田大・院・先進理工),小泉博(早稲田大・教育),太田俊二(早稲田大・人間科)

リター層は土壌の最上層であり他の土壌層と比較して降雨や温度の影響を受けやすいため、温度と水分状態の変動とともにリターの呼吸速度も大きく変化することが考えられる。そのためリター層の温度、水分状態をモニタリングすることは森林の土壌呼吸量の正確な推定やメカニズムの解明に必要である。本研究ではリターの水分状態のより正確かつ実用的な野外連続計測方法を検討した。

本研究は長野県浅間山麓の南側に位置する落葉広葉樹林及び常緑針葉樹林で行った。リター含水率の野外連続測定方法として、FH層に土壌水分計を挿入しその出力値とリター重量含水率との相関を利用する手法a、土壌水分計をリター層に直接挿入し、その出力値とリター重量含水率との相関を利用する手法b、及び、一枚一枚の葉リターに電流を流し、その電圧の値を測定するセンサーを取り付け、そのセンサーの出力値とリター重量含水率との相関を利用する手法cの3手法を試みた。野外連続測定ではリターが乾燥していく過程、湿っていく過程の両方で測定でき、かつ両過程でキャリブレーションラインが共通であることが望まれる。そのため加水実験と乾燥実験を行い、それぞれの手法で用いた土壌水分計及びセンサーの出力値とリター含水率に有意な相関があるか、そして両過程でキャリブレーションラインは共通であるかを確認した。

実験の結果、広葉樹林及び針葉樹林とも測定に適していたのは手法b、手法cであった。しかし手法bでは高価な土壌水分計を複数台設置しなければならないという問題がある。一方、手法cでは使用するセンサーを安価に作成でき、多くのセンサーを利用できるため3手法のなかでは手法cがリター含水率の野外連続測定に最も適していると考えられた。


日本生態学会