| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第58回全国大会 (2011年3月,札幌) 講演要旨


一般講演(ポスター発表) P2-040

北海道中央部の天然生林の種組成-主要樹種の出現パターンに与える立地環境、森林の発達程度、施業の有無の影響-

*大野泰之(北海道林試)

北海道の針広混交林では、立地環境や森林の発達段階が樹種構成に影響していることが報告されているものの、施業の履歴(有無)が及ぼす影響については明らかにされていない。そこで本研究では、北海道の道央地域の天然生林を対象に、樹種ごとの出現パターンに及ぼす立地環境(標高、傾斜角、斜面位置)、林分の発達段階、施業の有無の影響について解析した。道央地域(石狩、空知、上川南部地方)で調査された既存の林分データ(315林分)を用いて解析を行った。調査林分の面積は0.1haであり、標高20~980mの範囲に位置している。各林分では、胸高直径(DBH)4cm以上の立木を対象に樹種の記載、DBHが測定されている。解析は北海道に自生する主要な樹種12種類を対象に行った。樹種ごとの出現パターンに影響する要因を抽出するため、一般化線形モデルを行った。樹種ごとの出現確率を目的変数とする調査林分の標高、傾斜角、斜面位置、林分内に存在する個体の最大DBH、施業履歴の有無を説明変数として用いた。エゾマツやトドマツの出現確率は、標高とともに増加し、また、最大DBHの増加とともに高くなっていた。ミズナラやイタヤカエデ、ハリギリ、シラカンバなどの樹種では、出現確率が標高にともなって低下した。シナノキやキハダ、ハンノキの出現確率は、標高と独立した関係であったが、ハンノキは湿性な立地で出現確率が増加していた。施業によっても出現確率が変化する樹種が認められ、エゾマツやナナカマド、キハダ、シウリザクラでは、施業が行われた林分で出現確率が低下しており、これらの樹種は、伐採によって林分から消失しやすかったものと考えられた。このように、北海道の針広混交林における樹種の出現パターンには、森林の発達段階や立地環境、施業履歴が複合的に影響していた。


日本生態学会