| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第58回全国大会 (2011年3月,札幌) 講演要旨 |
一般講演(ポスター発表) P3-212
ミツバチやアリ等の真社会性ハチ目昆虫では、女王は産卵を行いワーカーは子供の世話や採餌などを行う繁殖分業によって、調和の取れた社会を形成している。繁殖分業はワーカーの利他行動によって成立しているが、多くの種でワーカーも卵巣を保持しており、交尾は出来ないが将来オスになる未受精卵を産卵できる。このためワーカーの利他行動は、ある種の社会的強制力(ワーカーポリシング)によって維持されていると考えられている。これまでワーカーポリシング研究は、主にコロニー内のワーカー間の血縁度に着目して行われてきた。初期のポリシング理論では、単女王性・女王一回交尾種においてワーカーポリシングは進化しにくいとされているが、実際にはこのような種でもワーカーポリシングが起こるため、近年では血縁度以外の要因がワーカーポリシングの進化に関係している可能性が示唆されている。繁殖スケジュール仮説(Ohtsuki & Tsuji 2009)はワーカーポリシングの進化を説明する新規の数理モデルであり、ワーカーポリシングの進化的要因はワーカー繁殖に伴うコロニーレベルのコストであると主張している。具体的には、ワーカーポリシングの強度はコロニーのサイズ(ワーカーの数)によって変化し、コロニーサイズが小さい時は強力なポリシングが起こり、コロニーサイズが大きくなるとポリシングが緩和され、ワーカー繁殖が起こると予測している。本研究では、単女王性・女王一回交尾の日本産トゲオオハリアリ(Diacamma sp. from Japan)を用いて繁殖スケジュール仮説の経験的テストを行い、予測を強く支持する結果を得た。これによって、ワーカーポリシングの進化的要因は血縁度よりもむしろワーカー繁殖に伴うコロニー全体のコストである事が示唆された。