| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第58回全国大会 (2011年3月,札幌) 講演要旨 |
シンポジウム S13-3
生態系は「互いに無関心な同居者」の集合ではない。「対立と協調を通してかかわりあう者たち」が構成する動的な系である。そのため、個々の種の進化的な変化は、関係する種の進化戦略をかえる。本発表では、生物種間の共進化について、その動態・速度を変化させる要因について考察する。個体群間の移動・分散は、その頻度が高いばあい、局所的な環境への適応を阻害する。いっぽうで、一定レベル以下の遺伝子流動は、適応上有利な遺伝的変異を局所個体群にもたらし、進化を加速するとかんがえられる。局所個体群(群集)間で共進化の動態がことなる研究系を例に、遺伝子流動や個体群サイズ(遺伝的な多様性に影響)が共進化過程にどう影響するのかかんがえたい。共進化の速度をきめる要因を考察するとともに、本発表では、(気候)環境の変動が共進化の方向性や速度を左右する可能性についてかんがえる。分子系統学および集団遺伝学的な解析を駆使することで、過去に起こった共進化の速度を推定することが可能である。この再現された共進化の歴史を、過去の気候変動の文脈で解釈する。そうすることで、現在進行している気温上昇が生物間相互作用をどういった方向へ、どういった速度で変化させるのか予測することが可能となる。最後に、共進化過程がいかにして生態系ネットワークをかたちづくるのかかんがえたい。「どの種に寄生するか」や「どの種と協力するか」といった戦略は、共進化過程をつうじてきまる。では、個々の共進化関係の動態をもとにして、いかに生態系全体のネットワークが変動するのだろうか? 環境変動下での生態系の動態を理解・予測するうえで、「生態学のミッシングリンク」ともいえるこの問いに答える必要がある。最新の研究動向を視野に、有望な研究戦略について議論したい。