| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第59回全国大会 (2012年3月,大津) 講演要旨
ESJ59/EAFES5 Abstract


一般講演(口頭発表) B1-05 (Oral presentation)

東日本大震災被害域の海岸植生の組成

*目黒伸一, 村上雄秀, 林 寿則, 矢ヶ崎朋樹, 宮脇 昭 (IGES-JISE)

東日本大震災により、広範な地域において、その海岸域の植生が消失あるいはダメージを受けた。その原因はほとんどの場所は地震ではなく、地震によって引き起こされた津波に起因するものであった。これらの地域の海岸から内陸への植生配分および地理的な植生の組成を調べ、その潜在自然植生を明らかにすることは、植生回復ばかりではなく、今後の人命を守る森づくりのためにも重要である。このような観点から、被災後の潜在自然植生の把握により上記の植生学的課題を明らかにすることを本研究の目的とした。

植生調査は南相馬市以北の福島県、宮城県、岩手県および八戸市以南の青森県の海岸域付近で行った。調査方法は植物社会学的方法に則った。調査時期は2011年9月~10月である。

調査および収集されたデータ解析から、

・ 福島県までとされていたヤブコウジ-スダジイ群集が宮城県南部で確認された。

・イノデ-タブノキ群集は岩手県下閉伊郡山田町まで分布することが確認された。カシ林およびスダジイ林は基本的にはタブ林より内陸に位置すると推察された。

・岩手県山田町以北の沿岸部の潜在自然植生はエゾイタヤ-ケヤキ群集の森林林が成立し、砂丘地では前縁からコウボウムギなどの砂丘草原やオオイタドリなどの高茎草原およびカシワ林が、岩角地ではラセイタソウ、ハマギク、コハマギクなどが前縁で群落を形成し、部分的にクロマツ林が成立するものと考えられた。

・岩手県山田町以南の常緑広葉樹林域での潜在自然植生はイノデ-タブノキ群集の前にマサキ-トベラ群集が成立し、その前縁は砂丘草原や断岸地草原が占められると考えられた。

以上の潜在的な植生配分を踏まえた森林回復を行うことが、植生学的に理にかなっており環境保全機能としての役割ももっとも機能すると考えられた。


日本生態学会