| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第59回全国大会 (2012年3月,大津) 講演要旨
ESJ59/EAFES5 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-087J (Poster presentation)

里山コナラ林における外生菌根菌の菌根および子実体形成

*高橋耕平(東海大・院・人間環境),藤田成吉,藤吉正明(東海大・教養)

外生菌根菌は、樹木等に水分や栄養塩などを提供しているため、森林生態系において重要な生物群である。本研究は、森林内の外生菌根菌の分布状況を把握することを目的とし、林床の子実体調査と土壌内部の外生菌根調査を実施した。

調査は、コナラ(Quercus serrata)が優占する神奈川県秦野市の里山雑木林とした。子実体調査は、雑木林内の定期調査を行い、生育しているキノコの種類の確認およびその乾燥重量を測定した。菌根調査では、コナラの菌根を採取しタイプ分けを行った後、分子学的な手法を用いて外生菌根菌の種の同定を行った。

子実体調査の結果、外生菌根菌は夏季・秋季に多く発生した。量的に多く確認された外生菌根菌は、ベニタケ科チチタケ(Lactarius volemus)とベニタケ属(Russula)数種の菌類であった。また、イグチ科ヤマドリタケ属(Boletus)の子実体も多数確認できた。

菌根調査の結果では、白、黒、灰色などの複数タイプの外生菌根が観察され、分析の結果ベニタケ属4種(Russula sp.1、Russula sp.2、Russula sp.3、Russula sp.4)、ニセショウロ属(Scleroderma sp.1)、イボタケ目(Thelephorales sp.1)、ケノコッカム属(Cenococcum sp.1)の合計7種の菌類が確認された。子実体調査同様、地下部の菌根からもベニタケ属の菌根菌が多く確認された。ベニタケ属の菌根菌は、多くの地域や林分において代表的な共生菌として知られている。また、世界に広く分布し、ブナ科などの樹木に外生菌根を形成するケノコッカム属も確認された。ニセショウロ属とイボタケ目の菌根菌は、菌根のみの確認で、子実体は観察されなかった。

結果として、里山コナラ林における、外生菌根菌相の把握のためには、子実体調査に加え、菌根表面に定着する共生菌類も調査する必要性がある。


日本生態学会