| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第59回全国大会 (2012年3月,大津) 講演要旨 ESJ59/EAFES5 Abstract |
一般講演(ポスター発表) P3-139J (Poster presentation)
オトシブミ科はメスが生きた植物を加工して産卵し、幼虫は加工内部のみを食べて育つ。植物加工は茎や葉柄の切断という単純なものから、幾重にも葉を折畳んで葉巻きを作る複雑なものまで多様であり、その結果幼虫の食性も多様であるが、なぜ加工が多様化したのかについてはよくわかっていない。本研究では、内在性植食者の主要な死亡要因である「寄生蜂」に注目し、オトシブミ科の植物加工行動の多様化に寄生蜂が与えた影響を明らかにすることを目的として、オトシブミ科の植物加工様式と寄生蜂群集との関係を調べた。
まず、加工様式ごとに特徴的な寄生蜂群集が明らかとなった。幼虫が潜葉性の型ではヒメコバチ科を中心とする高い寄生率が観察され、メス親による葉の切断を伴う型では、ホソハネコバチ科の寄生率も高かった。葉巻き内で幼虫が育つ型はこれらの寄生蜂を回避できており、葉巻きを密封する型ではタマゴコバチ科の寄生も回避でき寄生率はほぼゼロであった。しかし、葉を折畳んで葉巻きを作る型は特殊化したタマゴコバチ科による寄生を受けており、軍拡競走関係が示唆された。また、メス親が切った茎に幼虫が潜孔する型は寄生がほとんどみられなかった。オトシブミ科では幼虫食性の進化の方向が茎→葉であることを考慮すると、葉食化したグループが寄生蜂から甚大な攻撃を受けるようになり、その回避のために様々な葉巻き行動が進化したというストーリーが考えられた。すなわち、本研究からはオトシブミ科における葉巻き行動の進化に上記の寄生蜂が大きく関与したことが示唆された。一方で、寄生率は低いながらも、葉巻きを作る型はコマユバチ科・ヒメバチ科という大型の寄生蜂からの攻撃を受けやすい傾向が見られた。「葉巻きの発明」は思わぬ敵を招いたと捉えられるのかもしれない。