| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第59回全国大会 (2012年3月,大津) 講演要旨
ESJ59/EAFES5 Abstract


企画集会 T02-3 (Lecture in Symposium/Workshop)

池沼の生態系ネットワーク ~水・物質循環の視点から~

木塚俊和(国環研)

生態系ネットワークを維持するためには、食物網を通した生き物のつながりや生息場のつながりだけでなく、生態系の基盤となる水・物質のつながり(水・物質循環)にも配慮する必要がある。本発表では池沼生態系の中でも、湿原に形成した天然の池「泥炭地湖沼」と、水田灌漑のために人工的に築造された「ため池」を対象に、それぞれどのような水・物質のつながりの特徴を有するのか、どういった人為的駆動因によってそのつながりが劣化するのかを、これまでの調査結果や文献資料を基に整理した。北海道の沖積低地に形成した泥炭地湖沼の水収支と栄養塩収支を調べた結果、自然の泥炭地湖沼では湿原域からの地表流入水が全流入水の大部分を占め、栄養塩濃度が低く抑えられていた。こうした水・物質循環の特徴は湿原域の農地化と灌漑に伴う河川水の流入によって大きく変えられることが分かった。一方、ため池の水・物質循環は水源の種類に応じて、池ごとに大きく異なることが考えられた。池の富栄養化を水・物質循環の劣化の指標と捉え、栄養塩濃度と環境要因との関係を50か所のため池で統計的に調べた。その結果、池の集水域の水田は富栄養化を抑制する効果、畑地は富栄養化を促進する効果が見られた。以上のことから、泥炭地湖沼とため池とで、水・物質循環の特徴やその劣化要因が異なっていることが示唆された。池沼の水・物質循環を健全な状態に維持するためには、それぞれの池沼の水・物質循環の特徴を理解した上で、保全の目標や方法を見定めることが重要と考えられる。


日本生態学会