| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第59回全国大会 (2012年3月,大津) 講演要旨
ESJ59/EAFES5 Abstract


企画集会 T06-2 (Lecture in Symposium/Workshop)

内湾砂泥底に発達する海草藻場メタ個体群動態プロセス

渡辺健太郎(北大・フィールド科学)

海草藻場とは、海中に生息する顕花植物である海草(アマモ類、seagrass)が形成する沿岸生態系の主要景観のひとつである。海草藻場は生物多様性の維持、底質の安定化、水質の浄化など多くの生態系機能を有している。また海草藻場は開放系であり、複数の海草藻場が海流による種子や草体の分散によって結ばれたメタ個体群を形成している。そのような生態系の変動予測や機能評価には、局所生態系にのみに着目するのではなく、複数の景観を含んだより大きな空間スケールでの特性を考慮することが必要である。

本研究では東京湾内でメタ個体群を形成している10ヶ所の海草藻場の1989年から2005年までの時空間変動を航空写真を用いたリモートセンシングおよびGISにより解析した。またその変動に対する水質や波あたりなど物理環境の効果を推定した。その結果、アマモ場面積の長期変動パターンは局所個体群間で大きく異なっており、同調していないことが判明した。その変動要因も各海草藻場により異なっており複数の海草藻場では前年の水質がその変動に影響を与えていることが示された。特に面積が大きく拡大した海草藻場では、その立地場所周辺での港湾工事により波あたりが大きく変わることで、アマモの生息に適した環境が広がった可能性が示唆された。

本講演では、航空写真や衛星写真によるリモートセンシングを用いた沿岸海域の植物を対象とした景観生態学についての研究例を紹介しつつ、その問題点や発展の可能性について発表する。


日本生態学会