| 要旨トップ | ESJ59 自由集会 一覧 | 日本生態学会第59回全国大会 (2012年3月,大津) 講演要旨
ESJ59/EAFES5 Abstract


自由集会 W01 -- 3月17日 15:00-17:00 B会場

植物の生理生態:植物の窒素利用研究の新しい成果

企画者: 宮崎祐子(岡大・環境), 野田響(筑波大・生命環境), 田副雄士(京大・生命科学)

植物の栄養成長・繁殖成長を制御する元素は、古くはリービッヒの最小律で説明されてきた。特に植物体の約50%を占める炭素は最も要求性の高い元素と見なされ、制御要因として数多くの研究で取り扱われてきた。しかし、植物の成長は獲得炭素量の制限のみによるものではないとする見解が出され(Korner 2003)、窒素、リン、カリウムなど様々な元素が成長に及ぼす影響について、より重要視されてきている。その中でも特に、クロロフィルやRubiscoといった光合成系タンパク質を構成する窒素は、光合成において最も重要な元素のひとつであり、実際に、窒素栄養が不足すると光合成や成長速度が遅くなることが報告されている。また、いくつかの種において、葉のような栄養成長を担う器官よりも、花や果実といった繁殖器官の方が窒素の占める割合は高いことが報告されており、このことから窒素は繁殖に対しても不可欠な元素であると言える。さらに現代社会において、温暖化や二酸化炭素濃度の上昇、窒素降下物の増加など、地球規模での環境変化が問題視されており、将来的な植物の窒素利用変化予測について注目が集まっている。本集会では、「植物の窒素利用」という基礎的で古典的なテーマにおいて近年明らかにされたことを整理し、それらをふまえた上で、今後の研究の展望などについても議論したい。

コメンテーター:彦坂幸毅(東北大・生命科学)

植物の窒素安定同位体比を用いた窒素源推定の試み 木庭啓介(東京農工大・農)

窒素獲得と根呼吸からみた水生植物の低酸素耐性機構 中村元香(東大・理)

結実の豊凶はなぜ起こる?-窒素制限仮説の検証- 韓慶民(森林総研)


日本生態学会