| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第60回全国大会 (2013年3月,静岡) 講演要旨
ESJ60 Abstract


一般講演(口頭発表) G1-06 (Oral presentation)

適応進化による個体群過程の改変:イトトンボにおける性的対立とその克服

*高橋佑磨(東北大・生命),Erik Svensson(ルンド大・生態),河田雅圭(東北大・生命)

短い時間スケールで生じる進化動態と個体群動態との相互作用は、Eco-evolutionary dynamicsとして知られ、理論的にも実証的にもその存在が明らかになりつつある。しかし、実際には、ゆっくりとした進化を含むあらゆる進化的変化は、個体の生活史形質の変化を通じて個体群のパフォーマンス(生産性など)に影響しているはずである。たとえば、性選択による形質の過剰な発達が個体群や種の絶滅リスクに影響している可能性などが示唆されている。一方、多型や個性といった種内の多様性の進化は、様々なリスクの分散を通じて個体の絶対適応度を増加させ、個体群の生産性や個体群の恒常性を増加させると予測されている。本研究では、雌に色彩多型を示すアオモンイトトンボ属の2種を用い、多型の進化が個体群のパフォーマンスに与える影響とその機構を検証した。先行研究により、本属の雌の多型は雄からの性的ハラスメントに起因する負の頻度依存選択によって個体群中に維持されていることが知られている。そこで、型頻度の地理的変異を利用し、多様化の程度とハラスメントリスクの関係を調べたところ、多様度の高い(型比に偏りのない)個体群では、単型の個体群や多様度の低い個体群よりも個体あたりのリスクが低くかった。個体あたりの絶対適応度は多様度の高い個体群で最も高かった。野外の実験個体群において型比を操作したところ、野外個体群と同様、型比に偏りのない場合に平均絶対適応度が最大になっていた。個体群密度は、多様度の高い個体群において最大になる傾向が認められた。これらの結果は、性的対立への対抗適応として進化した種内の種内多型が、ハラスメントリスクの分散を通じて、個体群の適応度(生産性)を増加させ、個体群過程に影響することを示している。


日本生態学会