| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第60回全国大会 (2013年3月,静岡) 講演要旨
ESJ60 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-108 (Poster presentation)

オオバキスミレにおける繁殖戦略の種内変異と遺伝的分化の関係性

速水将人(北大・院・環境科学)*, 細川一実, 木村耕, 大原雅(北大・院・環境科学)

スミレ属植物は、1個体内で開花して他家受粉または自家受粉で結実に至る「開放花」と、花弁を持たず開花することなく完全な自家受粉で結実する「閉鎖花」という形態および機能が異なる花を形成する。しかし、発表者らのこれまでの研究より、北海道に自生するオオバキスミレ集団には種内で開放花形成後に閉鎖花を形成する集団(開放花・閉鎖花集団)と、開放花のみを形成する集団(開放花集団)の2タイプが存在することが明らかになった。さらに、この開放花と閉鎖花の形成様式の違いは、同所的集団内においても認められた。繁殖特性に関しても、開放花・閉鎖花集団では、開放花の種子生産が不十分な場合に閉鎖花がそれを補う形で種子生産を行っている。一方、開放花集団では、開放花のみしか形成しないにもかかわらず、花を介しての種子繁殖は十分に行われおらず、根茎を横走させクローン成長を行っている。このように、オオバキスミレにおいては、花の形成様式とともに種内で繁殖戦略が分化していることが明らかになってきた。

そこで本研究では、オオバキスミレの種内にみられる繁殖戦略の分化と遺伝的分化の関係性を明らかにするために、葉緑体DNAの非コード領域の配列多型に基づく分子系統樹の構築およびハプロタイプ・ネットワーク構造解析を行った。その結果、オオバキスミレ種内には遺伝的に分化した2つの系統群が存在し、その系統群は地理的距離に関わらず繁殖戦略の分化パターンと一致していた。さらに、同所的に生育しながら異なる繁殖戦略を示す2タイプにも明瞭な遺伝的分化が見られ、集団内でタイプ間の遺伝子流動が制限されていることが示唆された。このことから、オオバキスミレ種内で異なる2タイプの繁殖戦略は、系統的に異なる進化的背景を持つと考えられる。


日本生態学会