| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨 ESJ61 Abstract |
一般講演(ポスター発表) PA1-175 (Poster presentation)
森林の消失や分断は、森林性動植物種の生息地の縮小、孤立、質の劣化を引き起こし、個体群を衰退・絶滅させる。これまで分断景観における森林性の種の応答についての研究が盛んにおこなわれてきたが、林縁に特異的に生息する種(以下、林縁選好種)についての研究例はない。林縁の広がりは森林が中程度に分断する景観で最大となるため、林縁選好種の応答は森林性の種とは異なると予想され、森林よりも林縁の連結性に大きく応答するであろう。また、景観構造の変化に対する応答は移動分散能力が小さい種ほど時間的遅れが生じやすく、現在の分布は過去の景観構造の影響も受けていると予想される。
本研究では、夏季夜間に大きく特徴的な声で鳴くため分布調査に適しているうえに、移動分散能力に乏しく、さらには餌資源が林縁に生育する特定植物であるというユニークな林縁選好種である直翅目キリギリス科のクツワムシ(Mecopoda nipponensis)を対象とし、近年森林の分断が著しい千葉県北西地域においてその分布要因を明らかにすることを目的とする。仮説として、①景観レベルでは林縁の連結性が大きく、局所レベルでは餌植物や隠れ家となる植生量が大きい林縁ほどクツワムシの個体数や生息確率が大きくなる、②現在の景観に加え過去の景観構造も個体数や分布確率に影響する、という2つを立てた。
2013年8 – 9月に行った分布調査のデータから、個体数あるいは在/不在を応答変数、昭和20年代と現在の生息地連結性(林縁または森林)、餌量、隠れ家量を説明変数とする統計モデルを構築して重要性の高い変数を探索し、上記仮説の検証を目指す。得られた結果から、林縁選好種の森林の分断に対する応答と里山景観における分布変遷について考察し、今後求められる森林景観の維持・管理について考える。