| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨
ESJ61 Abstract


一般講演(ポスター発表) PA2-092 (Poster presentation)

間引きによる密度低下がニホンジカの体サイズに与える影響

*瀬戸隆之(農工大・農),丸山哲也(栃木県・林セ),松田奈帆子(栃木県・自環課),会田秀樹(東京都・農総研),新井一司(東京都・農総研) ,杉田あき(農工大・農),田熊彩乃(農工大・農),梶光一(農工大・農)

シカ類の体の成長は栄養状態に左右されるため、個体群の状態をモニタリングするための生態的指標として広く用いられている。このような指標は密度指標と組み合わせてモニタリングすることで、管理対象の個体群密度が環境収容力に見合った適正な水準にあるかの評価が可能となるが、その実証例は少ない。そこで本研究では、対照的な生息地の二つのニホンジカ個体群を対象に、15年以上にわたって体サイズのモニタリングを行うことで、個体群と生息地の状態の評価を試みた。両地域では1995年頃より個体数調整が続けられているため、それが個体群に与えた影響を明らかにすることを目的とした。栃木県奥日光では、粗タンパク質含量の高いミヤコザサ(以下、ササ)が生育しているが、シカ密度が低下した現在でも稈高が低い状態にある。もう一方の生息地である同県足尾では、粗タンパク質含量の低いススキが大量に存在し、主な餌として利用されている。体サイズの変遷を解析すると、足尾では多くの性・齢クラスで体重が増加していた。これは、間引きによって足尾のシカ密度が低下し、環境収容力から遠ざかったことを反映していると考えられる。一方、奥日光ではシカ密度が低下したにも関わらず、シカの後足長や体重は減少していた。これはシカ密度と環境収容力が近づいたことを意味している。奥日光では希少植物を保護するため、2000年に大面積の防鹿柵が設置された。それがシカの生息地を狭めたことで、柵外に過度の採食圧を発生させ、ササの衰退や、シカの密度低下を引き起こしたと考えられる。


日本生態学会