| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨 ESJ61 Abstract |
一般講演(ポスター発表) PA2-115 (Poster presentation)
ツキノワグマ(以下、クマ)にとって春は、冬眠によって低下した体力の回復・および育児を行う季節である。そのため、この時期にどのような採食戦略をとるかは、クマの生存に大きな影響を与える。しかし、春のクマの食性の研究例はほとんどなく、具体的な採食品目の特定や、採食物の選択要因は知られていない。そこで、本研究はクマの採食行動を直接観察することで、採食品目の特定を行うとともに、採食物の選択に影響を与える要因を栄養学的な視点から検討した。
調査は栃木県日光市の足尾山地にて2013年4~7月にかけてクマの直接観察を行い、採食品目とその採食時期を特定した。また、調査地内に生育する木本類の葉の栄養価を測定し、それらの栄養価の差異と、クマによる採食の有無との関係を検証した。並行して、主要な採食物である木本の2種の葉の粗タンパク質(以下、CP)含量、中性デタージェント繊維(以下、NDF)含量、エネルギー量の開葉からの季節変化を測定した。
その結果、調査期間を通じて7種類の食物を特定することができた。クマは採食物を季節変化させ、4月は草本類、5月は木本類の葉や花、6月以降はアリを主に利用した。調査地内に生育する木本類のうち、クマによる採食が確認された木本類は、確認されなかった木本類に比べて、CP含量が高く、NDF含量が低かった。また、木本類の葉の栄養価は、いずれの種も開葉からの時間経過とともに、CP含量が減少し、NDF含量が増加したが、クマがそれらの葉を利用したのはCP含量が高く、NDF含量が低い時期のみだった。以上の結果から、春のクマはCP含量が高く、NDF含量が低い食物を選択していると推定される。