| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨 ESJ61 Abstract |
一般講演(ポスター発表) PA2-204 (Poster presentation)
エコロジカルネットワークは、生物の生息に適さない空間の中に孤立した生息場所を連結し、その生息場所としての価値を高めるとされる。都市においても、エコロジカルネットワークの考えに基づいて、公園や庭、街路樹といった生物の生息場所となり得る空間を適切に連結し、相互の連結性を向上することで、個々には小規模な生息場所に生息場所としてのより大きな役割を持たせることができると期待されている。
本研究では、エコロジカルネットワークの形成において、生息場所間をつなぐ回廊となり得る緑道に着目し、植生の状態と緑道内の鳥類相関係を検討した。東京都内および近郊にある、列状の高木植栽ないし植生からなる緑道8つ(総延長約75km)を対象に、鳥類相と緑道内および隣接地の植生の構造を調査した。緑道近隣の植被の状況は、衛星画像(2011年1月撮影ALOS AVNIR2)から正規化植生指数を算出して評価した。
コリドーを約500mの区間に分割し、この区間を単位として、鳥類相の場所による違いを序列化型の多変量解析手法であるDCAにより分析した。DCAで抽出された群集傾度を、一般線形混合モデルにより区間内の植生構造および近隣の植生指数と対応させた。
DCA第1軸は都市型の鳥類相から森林性の鳥類がより多く含まれる鳥類相へという種組成変化に対応しており、都市化傾度に沿った群集傾度を示すものと判断された。一般線形モデルにより、緑道の隣接部における植被率と、緑道内の上層部の植被率が低い場所で都市型の鳥類相になることが示された。第2軸は草地や農耕地を好むとされる種の出現頻度に関わっており、近隣の土地利用状況に関係があるものと推察された。