| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨
ESJ61 Abstract


シンポジウム S12-2 (Lecture in Symposium/Workshop)

社会生態と認知:カラス科鳥類を例として

伊澤栄一(慶応大・文)

近年の動物行動学・心理学研究は,カラスが、他者の知識の認知,自他の役割投影,他者間の順位関係認知など、従来大型類人猿だけがもつと考えられてきた高次認知機能をもつことを明らかにしている.哺乳類と異なる大脳皮質の構造をもつ鳥類カラスのそのような認知機能をもつことは,高次認知が霊長類進化に限った産物ではなく,系統発生学的な隔たりや脳の構造的差異を超え独立に進化することを示唆する.カラスの認知能力は,個体間の競合・協力関係が入り組んだ社会という社会生態因と,大型脳という神経基盤因とが相乗することで進化したという説が唱えられている.この考えは,ヒトの知性の進化を理解すべく霊長類学から提唱された「社会的知性仮説(マキャベリ的知性)」をそのものである.

本講演では,ハシブトガラスを対象に,社会生態とそれを支える認知諸機能と脳構造について話題提供する.高い凝集性をもつ若鳥群れにおける長期的一夫一妻配偶者を選択するための信号について,飼育下の雌雄混成群から得られた社会コミュニケーション様式,それを介して形成される個体間関係と社会構造、並びに、個体認知の心理学的・神経学的基盤について述べる.また、個体間の情報伝搬・学習能力についても述べた上で、改めてカラス脳の構造的特徴を見ることで、カラスを例とした鳥類認知進化の生態、脳、認知の横断的アプローチの意義について議論したい.


日本生態学会