| 要旨トップ | ESJ61 自由集会 一覧 | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨
ESJ61 Abstract


自由集会 W30 -- 3月17日 14:30-17:30 H会場

樹木のかたち作りを生理生態学的視点から考える

企画者: 吉村謙一(森林総研関西), 鎌倉真依(京大・農), 小笠真由美(東大院・新領域), 杉浦大輔(東大院・理)

植物のかたち作りの基本は、光環境や土壌水分・栄養条件に応じて光合成産物や窒素を葉・茎・根へ分配しながら成長していくことである。樹木においては、枝を最小単位として構成される樹形が、自己被陰の回避や他個体との競争を通じて光資源の獲得に大きく影響するため、樹木の成長や生残を決定する主要な要因となっている。一方で、枝間で光合成産物のやり取りは行われないという枝の自律性や、不均質な光環境ではより生産性の高い枝に窒素が集中的に分配されるといった現象が見られるなど、枝の生理生態学的特性もまた樹形形成に制限を与えている。

しかし、時空間的に変動する環境条件が枝の形成や樹形全体に与える影響や、その種間多様性については未解明の点が多い。光や水などの資源を利用する上で、樹木個体の生産力とかたち作りの間にはどのような相互作用があるのだろうか。また、日常的に自重や風雪によるストレスを受けている樹木は、力学的安全性と成長とのトレードオフを抱えながら、どのような規範の下に樹形形成を行っているのか。さらに、自立する樹木を拠り所にする木本性つる植物において、枝作りや樹形の種間多様性がそれぞれの種の生活史戦略にどう関わっているのか、という問題も興味深い。

本集会では、樹木個体スケールで上記の課題に取り組んでいる3名の若手研究者の研究を紹介する。これらの講演を通じて、樹木のかたち作りと生理学的機能との関係や規範、さらには種間多様性について理解を深めるとともに、生理生態学を起点に“樹木のかたち”について議論を行う。

コメンテーター:梅木清(千葉大・園芸)

[W30-1] 趣旨説明:かたち作りの基本となる物質分配  杉浦大輔(東大院・理)

[W30-2] 光合成・水分利用からみた光環境と樹形構造  吉村謙一(森林総研関西)

[W30-3] 樹木にかかる力学ストレスの実測による樹形形成規範の探索  南野亮子(東大院・理・日光植物園)

[W30-4] 木本性つる植物における枝作りと成長の特性、及びその多様性について  市橋隆自(九大院・演習林)


日本生態学会