| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨 ESJ62 Abstract |
一般講演(口頭発表) D2-31 (Oral presentation)
明るい雑木林やアカマツ林などの疎林環境は、生物種にとって重要な生息の場である。しかし近年、日本やヨーロッパの農耕地では、都市化や管理放棄によって疎林環境が減少している。そうしたなか、異なる遷移段階の植生が混在する点で疎林に類似する林縁は、代替的な生息地となることが期待される。また、疎林や林縁の大きな分布変化に対する個体群の応答は時間的に遅れているかもしれない。本研究では、疎林や林縁の下層植生に生息するキリギリス科昆虫のクツワムシを対象とし、疎林と林縁の分布変化が個体数密度に及ぼす影響を局所・景観の2つのスケールから明らかにする。仮説として、1)林縁の下層植生におけるクツワムシの食草の被度は、疎林と類似している、2)クツワムシにとって、林縁は疎林と同等の生息地となる、3)クツワムシの個体群に時間遅れの応答が見られる、の3つを立てて検証した。
調査は、ここ約50年間で疎林が大きく減少した千葉県北西地域(約10 km × 30 km)で行った。クツワムシの個体数が多い場所を中心に、生息地パッチの分布調査とパッチ内の個体数調査を実施した。過去の疎林の分布は、現在の林冠の空隙率から現在の下層植生被度を説明する回帰モデルを作成し、それを1980年代の空中写真に適用して推定した。個体数密度に影響する要因はGLMMを用いて解析し、局所要因として調査パッチの植生被度、サイズ、タイプ(林縁か疎林か)を、景観要因として調査パッチ周辺にある各年代の疎林と林縁の面積を考えた。
結果、クツワムシの食草の被度という点で林縁と疎林の下層植生は類似していた。また、局所スケールでは調査パッチが林縁か疎林かに関わらず、植生被度のみが個体数を底上げしていた。一方、景観スケールでは、役割が若干異なるものの、疎林も林縁もクツワムシの生息地としての機能があった。さらに、疎林の分布変化に対する時間遅れの応答が検出された。