| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PA1-112 (Poster presentation)

本邦ブナ林における外生菌根菌の群集組成の地理的パターン

*杉山 賢子(京大理学部), 松岡 俊将(京大生態研), 大園 享司(京大生態研)

外生菌根菌はブナ科・マツ科など森林で優先的な樹木と共生し、ホストの植物との間で相利的な養分の交換を行っている。外生菌根菌の種多様性やその分布に関しては現在までに多くの研究がなされており、菌根菌の群集構造を決定する要因として、ホストの樹種や気候・土壌養分といった環境条件、空間性などが挙げられている。そしてその中でも、ホスト樹種の違いの影響は特に強いと考えられている。菌根菌のホストに対する特異性・選好性から、ホストの違いが菌根菌群集の違いに強く影響することは理解にかたくない。では、気候や空間性といったホスト以外の要因は外生菌根菌の群集構造にどのように影響しているのだろうか。いくつかの林分にまたがり、単一のホスト樹種で菌根菌の群集について調査した研究は未だ数少ない。そこで、本研究ではホストの植物を1種に限定した際に外生菌根菌が地理スケールでどのような分布を見せるのかを調査し、菌根菌群集への環境及び空間性の影響について解析した。

今回対象にしたホストはブナ(Fagus crenata)である。2013年、2014年の7-9月に北海道黒松内町(北緯42度)から宮崎県椎葉(北緯32度)まで国内12の地点でブナの根を含む土壌ブロックを採取、その中から外生菌根を選び出し、Roche454シーケンサーを用いて菌類rDNAのITS1領域の塩基配列を決定した。得られた配列は97%の相同性閾値で操作的分類群(OTU)にわけ、データベースと照合することで分類群を決定した。

調査を行った12地点からは外生菌根菌が合計で17科234OTU得られた。本発表では、地域間での外生菌根菌のOTU多様性や種構成の違いから、国内のブナ林における外生菌根菌の分布パターン及びそのパターンへの気候・土壌条件、空間性の相対的な説明力について議論する。


日本生態学会