| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨 ESJ62 Abstract |
一般講演(ポスター発表) PA2-020 (Poster presentation)
シダ類の森林群集内でのハビタット選択について、温帯性シダ類の生産構造や地下部・地上部の形態的特徴を類型化し、森林群集内での光・水環境などと対応づけた解析を行った。
新潟大学佐渡演習林内の6種類の林分で植生調査を行った結果、高標高のスギ天然林では胞子散布時期が秋から初頭になるシダが分布すること、低標高帯の複数の人工林では森林タイプごとに出現種が大きく異なり、シダの形態(輪生型or単葉型)が林分レベルでの分布を規定するfunctional typeになっていることが示唆された。
輪生型・単葉型計4種を各種15個体ずつ掘り取り、生産構造を調べたところ、オシダなど輪生型のTop/Root比は1/3~1/2と地上部バイアスで葉のSLAが低く、逆にリョウメンシダなどの単葉型のT/R比は1/10と地下部バイアスで葉のSLAは高かった。また、前者は地下茎上端に成長点を集中させるのに対し、後者は地下茎の複数箇所に成長点を持ち形態も可塑性に富んでいた。
スギ人工林とスギ天然林にそれぞれ50mx50mのコドラートを設置し、林内でのシダ類10種の分布パターンと微環境(光・低木密度・土壌水分)との相関関係を調べたところ、輪生型は上空が開けた場所に多く出現し単葉型は低木の下にも多く分布する傾向が示された。
オシダのような輪生型は、地下部の可塑性が低く地上部バイアスの生産構造を持ち、林床での場所取りに有効な形態であると考えられた。一方、リョウメンシダのような単葉型は、地下部バイアスによる攪乱耐性の高さや、安価な葉を場所を変えて立ち上げられる可塑性により時空間的にフラグメント化された資源をより活用しやすい形態であると考えられた。