| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PA2-102 (Poster presentation)

周期植物と非周期植物の交雑における非対称性

*柿嶋聡(静岡大・創造院), 守田智(静岡大・工), 吉村仁(静岡大・創造院), 邑田仁(東大・理・植物園)

周期的一斉開花とは、集団が1年を越える一定の周期で一斉開花・枯死を繰り返す現象である。これまでの研究から、キツネノマゴ科イセハナビ属のコダチスズムシソウStrobilanthes flexicaulisは、沖縄本島において6年に1度一斉開花・枯死することが明らかとなった。それに対して、同所的に生育する近縁種のオキナワスズムシソウS. tashiroiは毎年開花する複数回繁殖型の植物であった。両種は、苞葉の形態や雄蕊の長さのほか、花粉形態で明確に識別できる。一方で、コダチスズムシソウとオキナワスズムシソウが同所的に生育する集団では、両種の中間的な花粉形態を持つ推定雑種が見つかった。そこで、推定雑種の起源を明らかとするため、集団遺伝学的な解析を行った。その結果、推定雑種は、コダチスズムシソウが花粉親、オキナワスズムシソウが胚珠親となり交雑することで生じ、コダチスズムシソウとは戻し交雑するものの、オキナワスズムシソウとはほとんど戻し交雑していないことが明らかとなった。この2つの点で非対称な交雑現象が起こる要因を明らかにするため、生殖隔離機構の検証を行うとともに、交雑シミュレーションを行ったところ、非対称な交雑を生み出す主要因は周期的一斉開花であることが示唆された。


日本生態学会