| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PA2-168 (Poster presentation)

正か?負か?:大型海藻の堆積がベントスに与える直接・間接効果の検証

*山田勝雅(水研セ・西海区), 宮本 康(鳥取県・衛環研), 長田 穣(東大・農), 藤田志織, 山口啓子(島根大・生物資源), 浜口昌巳(水研セ・瀬戸内海区)

浅場域においてベントス種の個体群サイズを衰退させる直接的な要因としてこれまで,貧酸素に代表される水環境の変化や,還元化(泥化)などの底質環境の変化(物理的要因)が注目されてきた.一方で近年,浅場域の環境改変(干拓工事等)による大型海藻の異常増殖とそれらの堆積(例えばグリーンタイド現象)がもらたす貧酸素化や底質還元化(生物的要因)の影響も懸念されている.

これらの物理的・生物的要因は直接的にベントス個体群の斃死をもたらすだけでなく,相互的・相乗的な間接効果としても関わっている.さらにその影響は必ずしも-の効果とは限らず,場合によっては+の効果にも転ずる複雑な体系を有す.例えば貧酸素時の海藻被覆は,光合成による貧酸素の緩和により+の効果となる.しかし,さらに被覆が続いたり,低塩分水による暴露などが生じた場合,大型海藻の光合成は阻害され,強い-の効果をもたらす底質の還元化の根源へと転じる.

本研究は,半閉鎖的構造を有す中海本庄工区において,数十年にわたる環境改変を経験してきたにも関わらず,その個体群を維持し続けているアサリを対象に,その個体群の維持プロセスを考察するために,(1)物理的影響,(2)生物的影響,(3)密度依存的な回復効果の相対重要性を評価するとともに,相互的な直接・間接効果の複雑な効果ネットワーク体系をベイズ推定によって把握することを目的とした.

生物的影響は直接的に個体群サイズの減衰に強く影響している一方で物理的影響はほとんど寄与しておらず,むしろ生物的要因を介し間接的に影響していた.効果ネットワーク構造から,+と-の効果が相殺されることでアサリ個体群が維持されている可能性が示唆された.


日本生態学会