| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PB2-011 (Poster presentation)

人工林樹冠部の昆虫多様性-木材生産と生物多様性の両立に向けて-

*尾崎研一(森林総研・北海道),佐山勝彦(森林総研・北海道),弘中豊(北海道大学農学研究院)

日本には1000万haもの人工林があり、その多くが主伐の時期を迎えている。これらの人工林の主伐時に大面積の皆伐を行うと、生物多様性や生態系サービスの劣化が懸念される。このような公益的機能の低下を抑えながら木材を効率的に生産する伐採方法として世界的に広まっているのが「保残伐」である。保残伐とは、主伐時に一部の樹木を残して複雑な森林構造を維持することにより、多様な生物の生息場所を確保する伐採方法のことである。この方法を北海道のトドマツ人工林に適用し、その効果を検証するための大規模実証実験(REFRESH)を2013年から始めている。この実験では、トドマツ人工林に多くの実験区(1区画5~8ha)を設け、生立木の一部を単木で(単木保残)、または群状に(群状保残)残しながら伐採を行う。伐採後はトドマツを植栽し人工林を再生する。

これまでの保残伐は、主に北米や北欧において天然林を対象に行われてきたが、今回は人工林で行う。人工林の場合、伐採後に地拵え、植栽を行うため、地表がより撹乱される。そのため、木を保残する効果は地表部よりも樹冠部に現れやすいと予想される。そこで、保残伐が樹冠部の昆虫多様性に及ぼす影響を知るための事前調査として、伐採前の実験区の樹冠部と地表部に昆虫トラップを設置した。その結果、12目に属する昆虫を採集した。採集個体数は地表部の方が樹冠部よりも1.7倍多かった。樹冠部ではハエ目、チョウ目、甲虫目の順に優占していたが、地表部ではハエ目、ハチ目、チョウ目の順であった。ハエ目ではタマバエ科の、甲虫目ではオサムシ科の個体数が樹冠部で多かった。このような樹冠部の昆虫相の特徴を考慮しながら、保残伐後の調査を行う予定である。


日本生態学会