| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PB2-080 (Poster presentation)

接触が食う−食われる関係を強める:大きなオタマがいると、小さなオタマがたくさん食われる理由

*山口彩(北大・院・環境科学), 岸田治 (北大・北方生物圏FSC)

個体群内の個体のサイズのばらつきは、食う−食われる関係の強さを決める。なぜなら個体はサイズに応じて生態学的に異なる機能をもつからである。しかしながら、私達は「サイズのばらつきがどのような機能の異なるサイズグループをもつとき、どのように食う−食われる関係の強さを決めるのか」未だよく分かっていない。以前、私達は、捕食者のエゾサンショウウオ幼生(サンショ)と被食者のエゾアカガエルのオタマジャクシ(オタマ)を用いた実験で、サンショがいるとき、被食者集団が小さなオタマだけの場合より、大きなオタマを集団内に含む場合に、小さなオタマがよく食われることを発見した。本研究では、この「サンショを介した大きなオタマから小さなオタマへの負の間接効果」が生じるメカニズムについて研究した。私達は「大きなオタマが活発に動くため、小さなオタマが刺激されて動き、サンショと遭遇しやすくなり、捕食されやすくなる」と考えた。この仮説を検証するために2つの実験を行った。まず、野外の密度を反映した条件で、サンショと大小オタマの有無を操作し、サンショがいるとき、小さなオタマに比べ大きなオタマが活発で、活発な大きなオタマといた小さなオタマほど多く食われることを確かめた。次に、詳しいメカニズムを調べるために、サンショ1個体と大小オタマ各1個体の有無を操作し、オタマ同士の接触が小さなオタマを動かし、小さなオタマへの捕食圧を強めることを発見した。これらの実験の結果は、被食者のサイズグループが、捕食者に対しサイズ特異的な行動をとることで、食う−食われる関係の強さを左右することを明らかにした。さらに、本研究は、接触が食う−食われる関係の強さを決める要因になることも提案する。


日本生態学会