| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第63回全国大会 (2016年3月、仙台) 講演要旨 ESJ63 Abstract |
一般講演(口頭発表) H1-02 (Oral presentation)
熱帯の動物に代表される装飾的な鮮やかなオスの体色をメスの配偶者選好性によって説明する試みは、感覚便乗モデルや優良遺伝子モデルなど様々な仮説を生み出してきた。研究対象であるメダカ科魚類のオスの体色は、赤道に位置するインドネシア・スラウェシ島において爆発的に多様化させており、なかでもOryzias woworae 種群のオスは、青色の体側と赤色の鰭を求愛シグナルとして用い、その発色度合いは集団間で異なる。演者らは、O. woworae 種群のオスのもつ青赤系の鮮やかな体色の進化プロセスの一端を明らかにするために、同種群8集団の体色と生息環境の分光解析を行った。まず、短波長(青色光)の優占割合が高い環境のオスは、体側の青色と胸鰭の赤色のいずれも鮮やかに発色し、結果として2つの体色が強いコントラストをうみだしていることを明らかにした。体側の青色の発色と環境光との正の相関は感覚便乗モデルが期待する傾向を示したが、胸鰭の発色は感覚便乗モデルの期待に反し、長波長(赤色光)ではなく、短波長の優占割合の高い環境で鮮やかに発色した。また、この赤色の発色の程度はカロテノイド色素の保持量によって決まるため、優良遺伝子モデルのような感覚便乗以外のメカニズムで進化している可能性が高い。つまりO. woworae 種群における青赤系の体色が、異なる駆動メカニズムでエスカレートしてきたことを示唆する。