| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第63回全国大会 (2016年3月、仙台) 講演要旨 ESJ63 Abstract |
一般講演(ポスター発表) P1-045 (Poster presentation)
植物プランクトン(藻類)は、光の増加に伴って成長速度は高く、生物量は増加する。しかし、私達がコーネル大学の実験池で行った光操作実験では、遮光せず光投入量を多くした池ほど藻類の生物量は減少する、というパラドキシカルな現象が見られた。遮光していない池では、Charaを始めとする沈水植物が多く繁茂したことから、これらが藻類に対して拮抗的に作用した可能性がある。その機構として(1)両者間での栄養塩を巡る消費型競争や(2)沈水植物が出す阻害物質による藻類への干渉型競争が考えられた。そこで本研究では、それらの可能性を検証するため、濾過水希釈法による下記の現場培養実験を行った。すなわち、沈水植物の少ない75%遮光した池のGF/Fろ過池水(D池)と沈水植物の多い非遮光池のGF/Fろ過池水(C池)それぞれに、100 μm目合のネットで捕食者を除去した藻類を含むD池またはC池の池水を20%加え、培養液を作成し、170 ml容量のビン計24本に満たした。このうちの半分には、栄養塩(1.5 μM P、24 μM N、24 μM Si)を添加した。これら培養ビンを、48時間、C池の50 cm深で現場培養し、実験終了後、ビン内のChl a. 濃度の測定と藻類各種の細胞数を計数した。その結果、Chl a. 濃度の変化率は栄養塩添加に影響されたが、ろ過池水の間では有意な差はなかった。この結果から(1)消費型競争は棄却されなかったが(2)干渉型競争は棄却された。
本発表では、これら結果に、個々の藻類種の応答を含めて報告し、沈水植物と藻類の拮抗作用について議論する。