| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第63回全国大会 (2016年3月、仙台) 講演要旨
ESJ63 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-082 (Poster presentation)

鉱山跡地に自生するクサレダマ(Lysimachia vulgaris L. var. davurica (Ledeb. ) R. Knuth)のCd解毒機構の解明と内生細菌の影響

*竹島綾乃, 中村隼人, 山路恵子(筑波大学大学院・生命環境)

重金属環境下に生育する植物は重金属への耐性を持ち,さらに植物生長促進内生細菌(PGPR)と共存していることが知られている.既往の研究において,土壌の重金属濃度が高い鉱山跡地に自生するクサレダマは,根部に高濃度のCdを蓄積し,根部から単離した内生細菌(Herbaspirillum huttiense subsp. putei及びDuganella sp.)はFe等の金属と錯形成する化合物の産生能及びCd可溶化能を有し,indole-3-acetic acidの産生によりクサレダマ実生の生長を促進することが報告されている.そこで本研究ではクサレダマのCd解毒機構と内生細菌の影響を明らかにすることを目的とした.

鉱山跡地に自生するクサレダマはCdの解毒に機能する化合物として縮合型タンニン及びcitric acidを産生することが確認された.細胞内のCd及び縮合型タンニンの局在は一致し,縮合型タンニンがCdの解毒に寄与する可能性が示された.さらに,両組織では表皮細胞壁でCdを隔離し,さらに中心柱へのCdの侵入を防ぐことで地上部への移行を抑制すると考えられた.また,クサレダマの内生細菌はsuccinic acidの産生能を有しており,内生細菌が重金属解毒物質を産生することで重金属環境下での生育を可能にしていることが考えられた.本研究ではCdを高濃度に蓄積する植物において,植物自体の耐性能を明らかにした上でPGPRの存在も重要であることを示すことができ,本研究で得られた知見は植物と微生物との相互作用を利用した重金属汚染土壌浄化の効率化に貢献できると考えられた.


日本生態学会