| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第63回全国大会 (2016年3月、仙台) 講演要旨
ESJ63 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-180 (Poster presentation)

水田における「ただの虫」の多様性と天敵アシナガグモ類の動態

筒井優*(東大・農),馬場友希(農環研),田中幸一(農環研),宮下直(東大・農)

天敵による害虫防除サービスは、農業において重要な生態系サービスの1つである。水田では、害虫の天敵としてクモ類が着目されており、ジェネラリスト捕食者という特徴をもつため、害虫以外の一見、農業に関して機能を持たないような“ただのむし”によるボトムアップ効果が重要だとされている。クモ類のなかでも水田で優占するアシナガグモ類は、ハエ目を主な餌としており、両者の個体数には正の相関関係があることが示されている。また、ハエ目は、水田において多様な種が確認されており、種によって発生消長や環境への応答が異なることが示されている。そのため、ハエ目の多様性が高いほど、季節を通して餌資源の相補性が高まり、アシナガグモ類の個体数を高い状態で維持することができると考えられる。しかし、資源の多様性が消費者の個体数の安定性や季節を通して個体数を底上げすることが示唆されつつあるが、“ただのむし”と天敵の関係性については、個体数のみに着目した研究がほとんどである。また、より効果的にアシナガグモ類の個体数を高めるためには、ハエ目の多様性に影響を及ぼす要因を明らかにする必要がある。ハエ目は幼虫期を水田の水中で過すため、育苗箱施用などの農薬がハエ目の種構成に影響を及ぼすと推測される。また成虫期においては陸上におけるスウォーミング場所や避難場所となる水田周辺の環境要因が種構成に影響を及ぼすと推測される。

以上のことから、以下の仮説を検証し、餌資源の多様性と天敵の個体数の関係、そしてどのような条件のもとで餌資源の多様性が高まるのかを明らかにする。①農薬の使用量削減はハエ目の多様性を高める。②水田周辺の森林率が高いほどハエ目の多様性を高める。③ハエ目の多様性は、ハエ目個体数の季節的な安定性を高める。④ハエ目の多様性は、アシナガグモ類個体数の季節的な安定性を高める。


日本生態学会