| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第64回全国大会 (2017年3月、東京) 講演要旨
ESJ64 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-A-001  (Poster presentation)

日本産メススジゲンゴロウ属における性特異的な形態進化

*清川僚(弘前大学)

ゲンゴロウ科に属する種に広くみられる性特異的な形態として、♂の前脚にみられる吸盤や、♀の上翅と前胸背の点刻や溝がある。この形態はゲンゴロウ科の種間で多様化しており、交尾行動に対する♂と♀のコストが異なることで生じる性的対立によってもたらされたと考えられている。交尾の際、♂は吸盤で♀の背面に吸着するが、♀はこの体勢では直接呼吸できないため死亡率が上がる。ゲンゴロウ科の中でも、メススジゲンゴロウ属は他の属に比べて上翅の溝に毛が多く生えており、♂と♀の形態が顕著に異なる。日本に生息するメススジゲンゴロウ属は山地などの池に局地的に生息するメススジゲンゴロウAcilius japonicusと福井県夜叉ヶ池に生息するヤシャゲンゴロウA. kishiiの二種である。二種の相違点は、♀の上翅の形態だけであり、生息地が完全に分断化されていることから別種とされている。本研究の目的は、メススジゲンゴロウにみられる雌の前胸背の形態と♂の吸盤のサイズの進化のプロセスを明らかにすることである。
集団間の系統関係を明らかにするためにmtDNAのCO1領域を用いてBayes法で系統樹を作った。その結果、メススジゲンゴロウは本州中部地方から北へ分布を拡大したことが分かった。集団間の♀と♂の形態の関係を調べるために、♀の前胸背の毛穴の数と♂の吸盤の直径の計測を行い、相関を調べた。その結果、集団間で♀の前胸背の毛穴の数と♂の吸盤の大きさに有意な正の相関がみられた。先行研究では、♀の上翅と前胸背の網目状の溝の粗さが異なると生理的温度耐性が異なるという知見がある。そこで、♀の前胸背の毛穴の数と生息地の平均気温との関係を調べたところ、有意な負の相関があった。これらのことから、メススジゲンゴロウの♀の前胸背の毛穴の数が、現在の生息地の気温の影響を受けており、♂の吸盤は♀に対応するように大きさが進化したと考えられる。


日本生態学会