| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第64回全国大会 (2017年3月、東京) 講演要旨
ESJ64 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-B-081  (Poster presentation)

被子植物における新規の送粉シンドローム:微小双翅目による送粉の生態と進化

*望月昂, 川北篤(京都大学生態学研究センター)

多くの被子植物は動物媒の送粉様式をもっており、送粉者への特殊化は現在の花の多様性を創出した一因であると考えられている。送粉者への特殊化は色や香り成分などの複数の花形質の収斂を伴うため、近縁でない植物においても似通った花を持つことがある。これは送粉シンドロームと呼ばれ、ダーウィンの観察に端を発し、現在に至るまで送粉生態学の中心的なテーマとして研究されてきた。多くの研究がその妥当性を検討する中で、ガやトリ、ハチ媒など既存のシンドロームに当てはまらない植物は見過されてきた。そういった植物は数限りなく存在しており、既存の概念の限界が示唆される。
発表者らは、黒赤色の小さな花弁や、短い花糸、露出した蜜線などの似通った花形質を持っている複数の科の植物において送粉者の観察を行ったところ、それらの植物が双翅目昆虫、特にキノコバエ類に送粉されていることを発見した。キノコバエ類を含む微小双翅目昆虫は頻繁に訪花性昆虫として観察されるものの、効率的な送粉者ではないと考えられており、蜜や花粉報酬を伴う送粉共生は非常に限られた例でしか知られていなかった。しかし、微小双翅目昆虫はこれまで考えられていたよりも一般的な送粉者であり、さらに被子植物において新規の送粉シンドロームが存在する可能性が示唆されている。また、調査を行った種はいずれも早春や晩秋の林内や渓流沿いなど一般的な送粉者の少ない環境に生育する植物であり、湿潤な森林に豊富に生息するキノコバエ類はハチやチョウなどに比べ利用しやすい送粉者だと考えられる。送粉様式が本発表では、キノコバエの誘引に関わるにおい物質やニシキギ科ニシキギ属におけるキノコバエ媒の平行進化についてのデータも紹介し、植物がなぜ、どのようにキノコバエを利用しているか議論したい。


日本生態学会