| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨
ESJ65 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-019  (Poster presentation)

アリが、タカトウダイの種子生産へ及ぼす影響:アリ排除実験を通して

*下野谷涼子(東北大・理・生物), 板垣智之(東北大・院・生命科学), 酒井聡樹(東北大・院・生命科学)

 アリは蜜を求め訪花する。一般的に飛翔昆虫に比べて送粉に適していないため、盗蜜者として扱われることが多い。しかし、アリ送粉と言われる植物も少ないながらに存在する。本研究では、どういう条件で(植物種、形質、環境)アリが盗蜜者になるのか、送粉者になるのかを突き止めたい。
【材料と方法】アリ媒と言われるトウダイグサ科のタカトウダイを用いて、種子生産へのアリの影響を調べた。調査は、宮城県仙台市の草地で、茎に鳥もちを付着させたアリ除去処理、袋掛けを施した飛翔昆虫除去処理を行い、種子生産を調べた。個体の茎の高さにも注目し、高さによって実験処理の効果が変化するのかどうかにも注目した。
【結果と考察】飛翔昆虫を排除するとほぼ結実しなかった。すなわち、飛翔昆虫が送粉に大きく携わっていると考えられる。野外観察時、ハエやハチなどの飛翔昆虫が多く訪花していたことからも、飛翔昆虫に依存した送粉を行っていると考えられる。自殖も行われていなかった。
 種子数は、コントロール個体に比べ、アリ排除個体の方が有意に多かった。アリは送粉に貢献しておらず、むしろ負の効果をもたらす盗蜜者に近い存在であった。茎の高さと種子数の間には交互作用があり、茎が高くなるにつれて、アリ排除の効果は薄れていく。高いとアリが登りにくいので、高くなるほどアリの影響が少なくなっていると考えた。
 タカトウダイに訪花するアリは送粉に貢献していなかった理由として、同属の他種に比べて草丈が高いことが関与していると思われる。高いと登りにくく、他の個体への移動が難しい。故に花粉を運べず、送粉者としての機能を果たせなくなり盗蜜者になったと考えられる。
 タカトウダイの場合、アリは盗蜜者であった。しかしながら、茎が高いほど盗蜜の影響は小さいことがわかった。本発表では、排除実験のデータとともに、訪花者アリが送粉者または盗蜜者となるときの条件についても議論したい。


日本生態学会