| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨
ESJ65 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-072  (Poster presentation)

フンと安定同位体から読み解くネコ・ネズミ・ミズナギドリの捕食−被食関係の季節動態:御蔵島の事例

*安積紗羅々(東大・農), 岡奈理子(山階鳥類研究所), 亘悠哉(森林総合研究所), 中下留美子(森林総合研究所), 宮下直(東大・農)

伊豆諸島の御蔵島は面積約20㎢,最高標高851mの海洋島であり,オオミズナギドリの世界最大の繁殖地である。御蔵島では近年繁殖数が激減しており,侵略的外来種のネコによる捕食が減少の主要因と考えられている。またドブネズミ,クマネズミも侵入している。
 オオミズナギドリは3~11月に島で集団繁殖し,主に標高500m以下の照葉樹林帯で営巣するが,12月~翌2月は島を完全に去ることが知られている。そのため,上位捕食者であるネコ,中位捕食者であるネズミ類、在来被食者であるオオミズナギドリの種間関係にも季節的な変動があると予想される。そこで本研究では,ネコ,ネズミ類,オオミズナギドリを中心とした御蔵島の陸域生態系機能の季節性の把握を目的として,ネコの糞内容物分析と安定同位体比分析の二つの手法を用いて研究を行った。
 ネコの糞内容物の結果,オオミズナギドリが滞在する夏には78%の糞からオオミズナギドリが検出された。一方,冬は92%の糞からネズミ類が検出された。この結果は,オオミズナギドリの不在時にはネコは外来ネズミ類に依存することで個体数を維持し,オオミズナギドリに影響を与え続けていることを示唆している。
 また炭素と窒素を用いた安定同位体比分析の結果,全体的に御蔵島の動植物は他の島と比べて炭素,窒素ともに安定同位体比が高く,特に植物においては標高とともに窒素安定同位体比が低下する傾向が見られたことから,御蔵島の生態系はオオミズナギドリによる系外資源の流入の影響を受けていることが明らかになった。ドブネズミとクマネズミを比較すると,クマネズミは植物食の傾向,ドブネズミは動物食の傾向が強いことが明らかになった。ドブネズミの安定同位体比はオオミズナギドリにより近い値であり,オオミズナギドリを摂食していると考えられた。
 御蔵島は,系外資源と機能の異なる2種のネズミがネコの影響に関わる特異な系であり,この島でのネコの影響評価は生態学的にも応用的にも重要な課題といえよう。


日本生態学会