| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨 ESJ65 Abstract |
一般講演(ポスター発表) P1-106 (Poster presentation)
魚類生態学において安定同位体分析は、食性、移動、および食物網構造を解析する優れた手法である。瞬間的な食性情報を提供する胃内容分析や観察とは異なり、安定同位体分析は長期間の平均化された食性情報を提供する。近年、血漿や体表粘液などは同位体比の変化が早く短期間の食性情報を提供することができることや、非致死的にサンプリングできるため、注目されている。しかし、置換速度や濃縮係数は、種や組織によって異なることが明らかにされつつある。これらの基礎的知見を集積して一般性や法則性を確認することが重要である。
本研究では、淡水魚3種(カワムツ、タモロコ、フナ)の体表粘液、鰭、および筋肉の炭素・窒素安定同位体比(δ13C・δ15N)の変化を比較するため、飼育実験を行った。野外で採取した魚を事前によく混ぜた配合飼料で体重が10倍以上になるまで成長させた。その後、同位体比が異なる餌(配合飼料)を与え続け、経過日数ごとにサンプル採取を行い、約1年間の変化を解析した。フナは標準体長70mmを境に2つのサイズ群に分槽し、同位体の変化に対する成長率や代謝回転率の貢献度について検証するため電子タグによる個体識別を施した。
体表粘液におけるδ13C、δ15Nの置換速度は、鰭や筋肉よりも急速に変化した。δ13C、δ15Nの代謝回転率は、体表粘液において、鰭および筋肉より有意に高く算出された。体表粘液ではサイズの違いによるδ13C、δ15Nの代謝回転率には、有意な差は見られなかった。以上の結果より、急速に同位体比が変化する粘液は、魚の食性や食物網構造の季節的変化を研究する場合など、細かい時間スケールでの研究において役立つだろう。またゆっくりと同位体比が変化する従来の組織と併用して、複数の組織によるアプローチをとることで、異なる時間スケールでの食性や移動の履歴を研究することも可能になる。