| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨
ESJ65 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-120  (Poster presentation)

サクラマスの生活史分岐メカニズム:自身の状態のみで意思決定をするか、周りの個体に影響されるか?

*舞田穂波(北大環境科学院), 渥美圭佑(北大環境科学院), 岸田治(北大FSC), 小泉逸郎(北大環境科学院)

生物の表現型には,自身や周囲の状態といった様々な要因が影響している。この表現型可塑性の一つに、生活史多型がある。サクラマスの生活史には、河川残留型と降海型の二型がある。これらは同一個体群内で共存するとともに、同じ遺伝子型から生じる。サクラマスは河川内での競争が激しく、優位な個体が資源を独占し劣位個体は十分な資源を得ることができない。よって下位個体は資源を求めて海に降りる。一般的に体サイズの大きな個体ほど河川内で優位になりやすい。そのため、幼魚期にある体サイズの閾値を超えるか否かでどちらの戦略をとるかの意思決定をしていると考えられている。しかし自身の状態のみで意思決定をする場合、河川内で優位であったとしても閾値を超えていなければ降海型になる。このような状況においては、周りの個体に応じて意思決定をするほうが適応的であると考えられる。しかしながら、サクラマスが周りの個体に応じて意思決定を変化させることを実証的に示した研究はない。
個体が自身の状態のみで意思決定をするか、周りの個体に影響されているのかを明らかにすることを目的に飼育実験を行った。サクラマスの生活史において、残留型の個体は0歳の秋に成熟するためこの時期の成熟の有無に着目した。実験区には、実験魚に対して大型個体を添加した区と小型個体を添加した区を設定した。意思決定が周りの個体に影響されるのならば、大型個体の存在により成熟が抑制され、成熟閾値が大きくなると予測される。また、社会的順位が成熟に与える影響を明らかにするために、攻撃行動を基に順位づけをした。
処理区間で成熟閾値の差および順位による影響は見られなかった。今回の結果からは、周りの個体に影響されて意思決定をするという証拠は得られなかった。しかし、大胆さや攻撃性など個体の個性も意思決定に関与している可能性があるため、今後より詳細な検討が必要である。


日本生態学会