| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(口頭発表) C03-03  (Oral presentation)

ミツバツツジ類3種の交雑帯における遺伝的・形態的変異
Genetic and morphological variation in hybrid zones of three azalea species

*菊地賢(森林総合研究所), 渡邊定元(森林環境研究所)
*Satoshi KIKUCHI(FFPRI), Sadamoto Watanabe(Forest Environment Res. Inst.)

 ツツジ科ミツバツツジ節(Rhododendron sect. Brachycalyx)は、日本で多様な地理的分化を遂げた植物群である。関東地方南部はミツバツツジ、キヨスミミツバツツジ、トウゴクミツバツツジの3種のミツバツツジの分布重複域となっている。通常これら3種は生育立地の微妙な違いにより棲み分けているが、南部フォッサマグナ地域に位置する富士・箱根では3種が同所的に生育し、中間的形質を示す個体が出現する交雑帯が認められる。このような交雑帯は、雑種形成が植物の種分化に及ぼす進化史的意義を解明するための格好の材料となる。そこで本研究では、富士・伊豆地域とその周辺域において、ミツバツツジ節3種の純系集団・交雑集団を対象に、EST-SSRマーカーを用いた遺伝子多型解析をおこなうとともに、交雑集団においては花形態の評価をおこなった。
 STRUCTURE解析やPCA解析の結果、ミツバツツジ、キヨスミミツバツツジ、トウゴクミツバツツジの各種に対応する3つの遺伝的要素が検出された。純系集団がほぼ単一の要素から構成されていたのに対し、交雑集団の個体はこれらの要素間の連続的な遺伝的変異を示し、繰り返し生じる種間交雑によって集団がhybrid swarmとなっていることが示唆された。花形態と遺伝的変異との間には相関が見られたが、形態的に純系と判定される個体でも遺伝的には雑種ないし異種の遺伝子型を示す個体が多く、この傾向はキヨスミミツバツツジにおいて最も顕著であった。これは花形態に関し、純系の形質が正の選択を受ける分断化選択の結果と考えられ、ミツバツツジ交雑帯において種の実体が維持されるメカニズムである可能性が示唆された。


日本生態学会