| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(口頭発表) J01-03  (Oral presentation)

コナラ・クヌギ二次林の林床管理形態と生育環境区分からみた種構成との関係
Relationship between forest floor management of Quercus secondary woodland and species composition with reference to habitat classification

*島田和則(森林総研多摩科学園), 勝木俊雄(森林総研多摩科学園), 岩本宏二郎(森林総研多摩科学園), 齊藤修(国連大学)
*Kazunori SHIMADA(TFSG, FFPRI), Toshio KATSUKI(TFSG, FFPRI), Kojoro IWAMOTO(TFSG, FFPRI), Osamu SAITO(United Nations Univ.)

里山林あるいは雑木林として親しまれているコナラ・クヌギ二次林の植物多様性は、管理の有無や方法によって異なることがすでに多くの研究により明らかにされている。しかし、里山林の適切な保全を考えるためには、単純な出現種数や指数だけでの評価は不十分で、出現種の生態的な特徴を分析しそれに配慮した管理を考える必要がある。そこで、本研究では東京都八王子市(一部は日野市)のコナラ・クヌギ二次林91林分を対象に、林床の管理形態による種構成の差異について、出現種を主な生育環境でそれぞれタイプ分けして分析した。
分析の結果、単純に総出現種数をみると伝統的管理の林分で最も多かった。出現種数を生育環境区分ごとにみると、当地の極相林と考えられる常緑広葉樹林の構成種である照葉樹林タイプの種は放置、単発的管理の林分で多く、非伝統的管理、伝統的管理の林分で少なかった。逆に、非森林生の種である雑木林-林縁タイプの種、草原タイプの種は、非伝統的管理、伝統的管理の林分で多く、放置と単発的管理の林分で少なかった。また、継続性のある林床管理が行われていると非森林生の種の割合が高く、行われないと森林生の種の割合が高かった。すなわち、林床管理による里山林の多様性は、非森林生の種で担保されているものといえた。このほか、夏緑樹林タイプの種は林床管理では維持できないこともわかった。これらのことから、一度放置された里山林で林床管理を再開することを考える場合、まずは対象林分における現状の種構成を把握する必要がある。その上で、林床管理を必要とする種に主眼をおいた里山的多様性を目指すのか、逆に林床管理により減少する森林生の種の生育に配慮するのか、といった目標像を明確にし、林床管理を行うことの是非や手法を検討する必要が示唆された。


日本生態学会