| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-401  (Poster presentation)

キタサンショウウオの環境DNA検出系の確立と釧路湿原での適用
Establishment of environmental DNA detection system of Salamandrella keyserlingii and its application in Kushiro Marsh

*竹下大輝(神戸大・発達), 照井滋晴(PCKK), 池田幸資(PCKK), 三塚多佳志(PCKK), Maslin Osathanunkul(Chiang Mai Univ.), 源利文(神戸大・院・発達)
*Daiki Takeshita(Fac Human Dev, Kobe U), Shigeharu Terui(PCKK), Kousuke Ikeda(PCKK), Takashi Mitsuzuka(PCKK), Maslin Osathanunkul(Chiang Mai Univ.), Toshifumi Minamoto(Grad Sc Human Dev Env, Kobe U)

 淡水生態系の縮小は地球規模の問題である。特に湿地生態系の個体群は諸要因に対して脆弱であり、絶滅の危険に曝されている。例えば、本研究で対象とした釧路湿原に生息するキタサンショウウオ(Salamandrella keyserlingii)の地域個体群は、小規模で孤立した状況の中、人間活動によって成育環境を失っており、迅速な保全が求められている。これまでキタサンショウウオの生息状況に関して調査研究が行われてきたが、調査における人的資源の制約、高いコスト、見落としの可能性、といった課題があった。そこで本研究は、これらの課題を解決し得る環境DNA分析手法をキタサンショウウオの釧路個体群に適用した。キタサンショウウオの環境DNAを検出できる系としてサンショウウオ科ユニバーサルプライマーがすでに確立されているが、増幅長が長いために、偽陰性率が上がるなどの問題が予想された。そこで本研究ではまず、キタサンショウウオに特異的で増幅長が短い環境DNA検出系を確立した。次に、釧路湿原内で採取された水サンプルの環境DNAを、確立した検出系および既存の検出系で分析した。得られた環境DNA分析の結果と目視による卵嚢数確認調査の結果を比較した。その結果、キタサンショウウオの環境DNAの検出系確立に成功した。更に環境DNA濃度と採水地点7m以内の卵嚢数が最もよく相関することが分かった。また、確立した検出系と既存の検出系の検出/非検出のパターンは有意に異ならないものの、検出コピー数は確立した検出系の方が有意に大きいということが分かった。湿原において環境DNA分析手法が網羅する範囲や情報量を示唆し、検出系の比較について有用なデータを提供した本研究はキタサンショウウオ保全活動の発展へ繋がると考えられる。


日本生態学会