| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨 ESJ66 Abstract |
一般講演(ポスター発表) P1-402 (Poster presentation)
川が海や湖へ流れ込む地点である「河口」は,生物多様性が高いことで知られている.海の河口は汽水域という特異な環境であり独自の生態系を成していることから多くの研究がされてきたが,湖の河口についての研究は少ない.本研究では,北海道の屈斜路湖へ流れ込む3つの流入河川の河口に生息する魚類を調査し,湖における河口の多様性について検討した.
2018年10月に各調査河川で河口から45 m上流までを調査範囲とし,地形調査,魚類採集,環境要因を測定した.オサッペ川は水際の河岸植生が無く,瀬があり,河川構造は直線的で,2週間前に河川改修が行われている.エントコマップ川は水際に河岸植生があり,瀬と淵があり,河川構造は直線的であった.シケレベンベツ川は水際の河岸植生があり,瀬と淵があり,河川構造は蛇行していた.魚類採集調査の結果,オサッペ川で4種,エントコマップ川で7種,シケレベンベツ川で3種の魚類が確認された.個体数密度はエントコマップ川が最も高く,オサッペ川が最も低かった.各調査河川で出現魚種,魚種割合が異なっていた.
底質ごとに出現する魚類を比較すると,ハナカジカやカワヤツメ属幼生などの底生性魚類は底質に依存していることが分かった.各河川の環境を主成分分析にかけたところ,魚種が多く,個体数密度の高かったエントコマップ川は,DOが低く,ECが高く,水深が深い環境であり,他の2河川とは異なっていた.シケレベンベツ川とオサッペ川はDOが高く,ECが低く,水深が浅い環境であり,似た環境であった.オサッペ川とシケレベンベツ川は,環境要因が似ていたが,出現魚種が異なっていたことから,今後は水深,河岸植生被度,リター量など,より詳細な生息環境の測定と餌生物調査が必要であると考えられた.