| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨 ESJ66 Abstract |
一般講演(ポスター発表) P1-434 (Poster presentation)
近年、里山を中心に管理放棄された竹林の拡大が問題となっている。森林生態系では斜面上部で土壌の窒素(N)可給性が低く、植生は効率的なN利用を行うことが報告されている。竹林は森林に比べて高いN吸収量を持ち、効率的なN利用を行うことから、斜面に沿って森林とは異なるN利用様式を示すことが考えられる。本研究では、斜面中腹部に生育する放棄モウソウチク林を対象に、植生バイオマスとN蓄積量、一年間の純一次生産量(NPP)およびN吸収量を推定し、斜面に沿ったモウソウチク林のN利用様式を評価した。
モウソウチク林の植生バイオマスとN蓄積量は斜面下部で大きかったが、NPPとN吸収量は斜面位置で変わらなかった。モウソウチク林のN利用様式について、N利用効率(リターN濃度の逆数)は斜面下部で大きかった。さらに林分当たりのN利用効率(N吸収量/NPP)は斜面に沿った傾向を示さなかったが、斜面下部ではN当たりの生産性(NPP/N蓄積量)が小さく、平均N滞留時間(N蓄積量/N吸収量)が大きかったことから、モウソウチク林は斜面下部で効率的なN利用を行っていることが明らかになった。また、土壌の全N濃度や無機態N生成速度は斜面下部で小さかった。これらの結果は、森林とは逆にモウソウチク林では斜面下部で系全体のNが不足し、斜面上部では系全体のNが余っていることを示している。
土壌含水率は斜面上部で小さく、植生バイオマスと弱い負の相関を示した。モウソウチク林が持つ高いN吸収量と効率的なN利用は土壌のN可給性を低下させることが知られるが、水が多く生育が活発な斜面下部ではこの性質が顕著となり、系全体のN不足を引き起こしている可能性がある。一方で、斜面上部では水不足により植生バイオマスが小さいため、斜面下部に比べてN吸収量によりモウソウチク林の生育に必要なNを十分に満たすことが出きるため、系全体にNが余っている可能性がある。