| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-407  (Poster presentation)

震災によって河口域に創出した塩性湿地底泥における硝酸除去プロセス
Dissimilatory nitrate reduction processes in sediments of the salt marsh created by the Great East Japan Earthquake

*福島慶太郎(京都大学), 橋本和磨(首都大学東京), 黒岩恵(中央大学), 横山勝英(首都大学東京), 諏訪裕一(中央大学)
*Keitaro FUKUSHIMA(Kyoto Univ.), Kazuma Hashimoto(Tokyo Metropolitan Univ.), Megumi Kuroiwa(Chuo Univ.), Katsuhide Yokoyama(Tokyo Metropolitan Univ.), Yuichi Suwa(Chuo Univ.)

水域生態系の一次生産を律速する養分物質のうち,窒素(N)は水中での挙動が非常に複雑である。水域の堆積物中ではしばしば嫌気的となり,脱窒による硝酸塩(NO3-)除去の他,近年では独立栄養細菌による亜硝酸塩(NO2-)・アンモニウム塩(NH4+)からの窒素ガス生成(アナモックス),従属栄養微生物によるNO3-からNH4+への異化的硝酸還元(DNRA)の重要性が指摘されている。本研究では,東日本大震災によって河川河口域に創出された塩性湿地においてNO3-除去プロセスを評価した。湿地は横を流れる河川と土管1つでつながっており,上げ潮時には河川水や海水が流入し,下げ潮時には湿地水が沿岸へと流出する。塩性湿地内の潮間帯,潮下帯からそれぞれ2点ずつ堆積物を採取した。採取した湿地堆積物に対して湿地水を加え,15N同位体トレーサー法を導入したスラリー培養実験を行った。各地点の脱窒・DNRAのポテンシャル速度を求め,震災湿地の形成が沿岸域のN動態に与えた影響を考察した。脱窒速度は2.9~32.8 nmol-N g-1 h-1,DNRA速度は24.8~177.2 nmol-N g-1 h-1の範囲であった。アナモックスについては本調査地では検出されなかった。NO3-除去プロセスに占めるDNRAの割合は潮下帯で43~60 %,潮間帯で87~98 %と,潮間帯の方が高かった。嫌気的な堆積物中において,脱窒はNO3-が豊富な環境,DNRAは有機物が豊富な環境で進行しやすいとされる。本調査地ではヨシなどの植物が生育し,植物プランクトンや周囲の森林から供給されるリターなどが集積しやすい潮間帯の堆積物の方で有機物含量が高く,湛水時にDNRAが進行するものと考えられた。一方潮下帯では,河川や沿岸由来のNO3-が常に流入し,水流によって堆積物も攪乱されることから有機物含量に乏しく,脱窒が主要なNO3-除去プロセスとして機能しているものと考えられた。


日本生態学会