| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨
ESJ66 Abstract


一般講演(ポスター発表) PH-66  (Poster presentation)

岸和田城水濠産テナガエビと河川産テナガエビの遺伝的差異
Genetic differences between freshwater shrimps (Macrobrachium nipponense) collected at the moat of Kishiwada castle and collected at rivers

*前川萌依, 仲林光咲(大阪府立岸和田高校)
*Moe Maegawa, Mitsusa Nakabayashi(Osaka Pref Kishiwada H.S)

大阪府の泉大津市以南ではテナガエビ属テナガエビ、ヒラテテナガエビ、ミナミテナガエビの3種の生息が確認されている。日本に生息するテナガエビは淡水で孵化した幼生が川を下り汽水域で育ち、成長しながら川を遡上する両側回遊型と、湖沼などの淡水域で産卵、成長する陸封型の2つのタイプが存在するといわれている。本校に隣接する岸和田城の内堀は閉鎖水域であり、数年前に先輩の課題研究で生態調査を行なった際、様々なサイズのテナガエビMacrobrachium nipponenseが採集された。このことから岸和田城内堀のテナガエビは陸封型であると考えられた。そこで、分子系統学の手法を使って、両側回遊型(大津川産:泉大津市)と陸封型の遺伝的差異の有無を調べた。
方法:
①DNA抽出キットを使って、筋肉からDNAを抽出する。
②ミトコンドリアのcontrol regionのCO1領域のprimerを設計した。
③PCRを行い増幅が成功したものについて、塩基配列を調べた。(発注:ダイターミネーター法)
④分子系統樹を描き、類縁関係を調べた。
結果と考察:
以前先輩たちが行なった研究ではDloop領域を用いて比較した。その結果内堀産と大津川産では塩基配列に違いがあるものの、採集したテナガエビが幼体であり種の同定が不確実で、両側回遊型と陸封型との遺伝的差異について明らかにできなかった。今回の結果をもとに系統樹を作成したところ内堀産と大津川産では遺伝的集団が異なることが分かった。大津川産はDDBJに登録されている両側回遊型と思しき塩基配列と同じ集団であることから、両側回遊型と陸封型にはCO1領域で遺伝的差異がみられる可能性が示唆された。
今後の展望:
 今後は陸封型・両側回遊型のサンプルを増やし比較することを考えている。できれば日本各地から両者のサンプルを集めて調べてみたい。


日本生態学会