| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第66回全国大会 (2019年3月、神戸) 講演要旨 ESJ66 Abstract |
シンポジウム S05-2 (Presentation in Symposium)
他個体を観察、相互作用することで新たな情報を得る社会学習は、ハエやコオロギ、ハチ類など多くの昆虫種でも報告されている。特に、真社会性昆虫であるミツバチやアリでは視覚や嗅覚情報に基づく社会学習により、集団による採餌行動を柔軟に調節することが知られている。真社会性昆虫の採餌行動は送粉共生や防衛共生など様々な相利共生系を媒介することから、社会学習による採餌行動の調節はこれら種間相互作用のダイナミクスを理解する上で重要な役割を担っていると考えられる。アリとシジミチョウの相利共生関係では、チョウの幼虫がアリに蜜を提供するかわりにアリが幼虫の天敵を排除して防衛する。この際、アリは蜜(報酬)と幼虫の匂いを連合させて学習し、シジミチョウに対する防衛行動を変化させることが知られている。今回、個体レベルでシジミチョウを学習した個体を未学習個体と相互作用させた結果、個体が学習した共生相手に関する情報は巣仲間との相互作用を介して他個体へと伝播することが明らかになった。さらにシジミチョウ由来の匂い成分と砂糖水を用いて社会学習実験を行なった結果、個体レベルでは匂い成分の種類にかかわらず学習が成立したが、社会レベルにおいては匂いの種類に応じて異なる学習効果を示した。これらの結果は個体が学習した匂い情報は必ずしも正確に伝播されないことを示している。得られた結果をもとに、社会学習によるアリの情報伝播様式が共生相手の形質や相利共生の安定性に与える影響を議論したい。