| 要旨トップ | ESJ72 シンポジウム 一覧 | | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨 ESJ72 Abstract |
シンポジウム S14 3月18日 9:00-12:00 Room A
1961年に始まったアポロ計画以来60年ぶり、人類史上2度目の有人月面着陸計画、Artemis計画が進められており、日本も2020年代後半に米国に次ぐ2カ国目の有人月面着陸を果たす目標を掲げている。人類は今、月面およびその先にある火星も含めた宇宙居住の実現を目指しており、持続的な宇宙生活を実現するため地球の他の生物の力を借り、月や火星での宇宙農業や地球惑星化(テラフォーミング)を実現し、その場での循環型生活を構築しようとしている。E.P. Odum「生態学の基礎」(1971)でも、閉鎖生態系の議論において宇宙船が利用され、宇宙旅行の生態学の章も設けられているが、具体的な実用化技術はまだ無い。
宇宙の生態学には、閉鎖生態系生命維持システム(CELSS)の開発、地球惑星化を目指した生態工学的な技術開発、そして地球生態系とそれを構成する生物の特徴を地球外からの視点で再認識するという観点がある。
地球と宇宙・惑星環境では、大気・温度環境に加えて、重力、紫外線、宇宙線、放射強度やその変動周期などの物理環境が大きく異なる。重力や放射環境の違いによって植物の生育にはどのような影響がでてくるのであろうか? 火星で植物が定着するための基質(レゴリス)は地球のような風化は進んでおらず、土壌化は重要な課題であり、過去の地球における植物の陸上進出を理解する上でも重要である。さらに、地球生物が地球外に持ち込まれることによって生物汚染が生じる可能性もある。「たんぽぽ計画」の成果は、パンスペルミア仮説や、生命および生命の源が惑星間を移動する可能性が否定できないということを示しており、惑星保護や汚染管理は重要な取り組み課題となる。
本シンポジウムでは、地球と少し違った惑星環境にある火星の生態学を考えることで、地球生態系のより深い理解を行うことを目的としている。
(コメンテータ 地球の生態学者代表、隅田 明洋博士)
[S14-1]
地球生態系の成立条件を火星環境から見直す
Reconsidering the conditions for the formation of Earth's ecosystem from the perspective of the Mars environment
[S14-2]
コケ宇宙実験(ISS与圧部、曝露部)から火星テラフォーミングを考える
Plan for Mars terraforming from moss space experiments (ISS pressurized and exposed sections)
[S14-3]
重力が植物の機械的性質に及ぼす影響 -コケ宇宙実験を通して見えてきたこと-
Influence of gravity on mechanical properties of plants -Some Insights from Space Moss Experiments-
[S14-4]
宇宙環境に対するコケ植物の光合成応答-過重力・ISS実験の結果から-
Photosynthetic response of bryophytes to the space environment -Results of hypergravity and ISS experiments-
[S14-5]
火星で土を作るには? 岩石の初期土壌生成過程に学ぶ
How to create soil on Mars -lessons from initial soil formation on earth-
[S14-6]
火星着陸探査に向けた惑星保護・惑星検疫活動の取り組みの現状
Activities of planetary protection for future Mars landing mission of Japan